ピクセルリマスター版FF5あれこれ

ピクセルリマスター版FF5についてあれこれ書きます

【ジョブ考察】魔法剣士はなぜ強いのか?


FF5をプレイした人なら必ず使うであろう強ジョブの一つ、「魔法剣士」。
「魔法剣」は初心者でもわかりやすく、効果も非常に強力なアビリティである。
そんな魔法剣士だがFF5においてなぜこんなに強いのか?
ここでは更に深掘りして理論的に解説していきたい。

基礎スペック

習得
水のクリスタル

ステータス

体力 素早さ 魔力
38 38 38 25
8位 9位 2位 9位

装備

装備可能武器
短剣・剣
装備可能防具
盾・兜・重装鎧・軽装鎧・小手

習得アビリティ

Lv 名前 効果 必要ABP 累計ABP 力補正値 魔力補正値
1 魔法バリア 瀕死状態で自動的に魔法バリア(シェル) 10 10 - -
2 !魔法剣LV1 LV1までの魔法剣を使える 20 30 28 15
3 !魔法剣LV2 LV2までの魔法剣を使える 30 60 30 17
4 !魔法剣LV3 LV3までの魔法剣を使える 50 110 32 19
5 !魔法剣LV4 LV4までの魔法剣を使える 70 180 34 21
6 !魔法剣LV5 LV5までの魔法剣を使える 100 280 36 23
7 !魔法剣LV6 LV6までの魔法剣を使える 400 680 38 25

「魔法剣」

Lv 名前 消費MP 効果
1 ファイア 2 炎属性弱点の敵に防御無視2倍ダメージ
1 ブリザド 2 冷気属性弱点の敵に防御無視2倍ダメージ
1 サンダー 2 雷属性弱点の敵に防御無視2倍ダメージ
2 ポイズン 1 毒属性弱点の敵に防御無視2倍ダメージ・猛毒付与*1
2 サイレス 1 沈黙付与
2 スリプル 2 睡眠付与
3 ファイラ 5 炎属性弱点の敵に防御無視3倍ダメージ
3 ブリザラ 5 冷気属性弱点の敵に防御無視3倍ダメージ
3 サンダラ 5 雷属性弱点の敵に防御無視3倍ダメージ
4 ドレイン 6 与ダメージ分のHP吸収
4 ブレイク 8 石化付与
4 バイオ 3 毒属性弱点の敵を即死or防御無視4倍ダメージ
5 ファイガ 15 炎属性弱点の敵を即死or防御無視4倍ダメージ
5 ブリザガ 15 冷気属性弱点の敵を即死or防御無視4倍ダメージ
5 サンダガ 15 雷属性弱点の敵を即死or防御無視4倍ダメージ
6 ホーリー 10 聖属性弱点の敵を即死or防御無視4倍ダメージ
6 フレア 30 攻撃力+100・相手防御力を1/4として計算
6 アスピル 1 敵の現在MPの1/4分のMP吸収

「魔法剣士」の戦術

実は「魔法剣」を使わなくても強い

「魔法剣」の優秀さに目を奪われがちだが、実は魔法剣を使うことは必須ではない。

魔法剣士はステータスがどの値も高く、特に素早さ38は忍者と同等で忍者並に手数を出す事が出来るのだ。ただしピクセルリマスターにおいて『”装備の重さ”は同値の素早さマイナスと同等』なので、重装備しすぎるとバーサーカー並の鈍足になってしまい手数が減ってしまうので注意が必要だ。

武器も強い

武器も進行度相応の剣が順次手に入るため、攻撃力の値はパーティ内でも常に高値でキープされている。後述の「両手持ち」も含めてある程度高いダメージが保証されているのだ。雑魚戦で毎回相手に合わせて魔法剣を発動すると一手も二手も損なので、魔法剣を使わない通常攻撃も活用しよう。

最高の相棒「両手持ち」

物理アタッカーにとって物理に補正がかかるアビリティは喉から手が出るほど欲しいところだが、「二刀流」や「乱れ撃ち」は序盤から使うには習得のための累計ABPが多すぎるし、「バーサク」も癖が強く常用しにくい。「格闘」も悪くはないが1.2~1.3倍程度の上昇効果とそれなりの補正にしかならない*2

その点「両手持ち」は盾を捨てるデメリットがあるものの、攻撃力2倍は非常に魅力的だし、何よりも風のクリスタルからナイトを育てる転職プランで簡単に入手可能だ。前衛職としては低い方ではあるもののそれなりの体力はあるのである程度は被弾に強く、更に魔法剣「ドレイン」でフォローも効く。

高い攻撃力で雑魚を素早く散らす、という前衛に求められる仕事を高いレベルで遂行してくれる。

ジョブマスター後も強い

道中で逃げずに丁寧に育て続けた場合、大体は第三世界に入って少しした頃にジョブマスターを迎えるだろう。この場合は転職プランとしてナイトか忍者へのジョブチェンジがオススメだ。ナイトならステータスが一回り高くなる上に武器が騎士剣へとパワーアップするし、忍者もほぼ同じ使い勝手で「佐助の刀」で防御をフォローしつつ二刀流魔法剣が使える。

寄り道として踊り子や青魔道士、薬師を経由しても良い。これらのジョブは力が低いため「魔法剣」の力補正値が上手く機能する。ついでに魔力も上がるので「踊る」で発動する「二人のジルバ」「ミステリーワルツ」もちょっとだけパワーアップする。

サポートも強い

魔法剣「スリプル」はFF5では半永久的に無力化という強力な状態異常である”眠り”を付与出来る。魔法剣「サイレス」も全てを知るものやカロフィステリといった厄介なボスを完封可能だ。魔法剣「ブレイク」に至ってはオーディン等効く相手には問答無用で即死を狙える。しかもこれらの効果はピクセルリマスター版なら回避されてミスだろうが0ダメージだろうがお構いなしに発動する。上記の高い素早さと合わせてシナジーを形成しているのも高評価ポイントだ。

一応弱点もある

ここまではメリットをたくさん紹介してきたが、万能な魔法剣士も弱点が2つほど。

一つはフォローが効くとはいえ、防御をかなり捨てざるを得ない事。盾・鎧・兜・小手と重装備するとせっかくの素早さが殺されてしまい、ナイトやバーサーカーと大差ない手数しか出なくなってしまう。素早さを活かそうと思ったら鎧も兜も着込んでいられない。魔法剣士自体が前衛職の中では体力が低めな上に両手持ちで盾も捨ててしまっているので、この状態で強烈な打撃が続くと簡単に寝転がってしまうだろう。せめてエルフのマントで回避率くらいは上げておきたい。必要に応じて火力(DPS)と防御を天秤にかけなければならないのだ。

もう一つは魔法剣「フレア」習得まで属性弱点を突けないボス相手に火力を伸ばせない事。長老の木で戦うクリスタル4体「封印を守るもの」や第二世界最後のエクスデスなどが該当する。これらは弱点も搦め手も通用せず、「ドレイン」くらいしか有用な魔法剣がない。また発狂モードが怖いボスでもあるので、撃ち漏らすと総崩れになる恐れがある。この時だけ以前紹介した薬師にジョブチェンジしても良いかもしれない。
82k3.hatenablog.com

なぜここまで魔法剣士は強いのか

結論から言うと魔法剣士が強いのはFF5のシステムととことん相性が良いからである。

弱点を突きやすい

FF5に限らずFFシリーズにおいて、敵の弱点は初見プレイでも意外と簡単に判別出来る。「ライブラ」や「みやぶる」といった魔法やアビリティで直接調べる事も可能だし、一度戦えばモンスター図鑑で詳細を見る事も出来る。そして『ゾンビ系は炎に弱い』『機械系は雷に弱い』といったシリーズ伝統のモンスター系統による弱点設定がある。これによって敵の見た目から弱点属性を推測する事が比較的容易なのだ。
魔法剣は入手直後から三属性弱点を突けるため高火力が実現可能、ゆえにシステムと相性が良いのである。

火力計算式と相性が良い

FF5において火力は「ステータス」「攻撃力」「倍率補正」の『3つの値』のバランスで構成されており、最終的にレベルが倍率付与する形になっている。レベルはパーティ内で大きく変わる事はなく、ジョブチェンジによる変動もないため、個人が出す火力はこの『3つの値』が大事になっている。

例えばよくオススメされる『青魔法忍者』だが、素の忍者のままでは魔力が低いためせっかくの高攻撃力な忍術*3を活かせずラ系呪文と大差ない火力しか出せない。そこでアビリティ「青魔法」を付けると魔力補正により魔力が底上げされステータスと攻撃力のバランスが良くなるため、第一世界から破格の火力を出す事が出来るのだ。

ところがムーアの村でガ系呪文を購入すると、黒魔道士の高い魔力にガ系呪文の高攻撃力、忍者は装備出来ない属性ロッド装備による1.5倍の倍率補正により火力で黒魔道士に逆転されてしまう。

このように「ステータス」「攻撃力」「倍率補正」の『3つの値』がバランス良く高くなる事がFF5で火力を出す上で重要なのである。

改めて魔法剣士を見てみると、力の値は戦士系として十分な数値で、攻撃力は優秀な剣と「両手持ち」でトップクラス。弱点属性を「魔法剣」で突く事により強力な倍率補正を実現している。見事に『3つの値』がどれも高水準なのだ。魔法剣士は火力計算式とも相性が良いのである。

強力な武器がほぼ全て無料で手に入る

ミスリルソード
「アイスソルジャー」から盗む
珊瑚の剣
「クレイクロウ」から盗む
古代の剣
ロンカ遺跡の宝箱
眠りの剣
これだけ店売り限定
グレートソード
バル城で拾える
エンハンスソード
イストリーの滝の宝箱、次元の狭間・森エリアの宝箱*4
ルーンブレイド*5
イストリーの滝の宝箱、「スティングレイ」から盗む

そこまで必須でもない「眠りの剣」以外無料で入手可能。『剣』自体が非常に優遇されている事がわかる。*6パーティの他メンバーも剣を使うなら購入等で複数本入手する必要があるが、基本的には魔法剣士用に一本あれば十分だろう。

わかりやすく効率の良い転職プラン

風のクリスタルからナイトを育てれば魔法剣士の相棒とも言える「両手持ち」が手に入り、魔法剣士マスター後は魔法剣の倍率補正はそのままに、ナイトにジョブチェンジで防御力を取り戻しつつ「ステータス」と「攻撃力」を確保する事が出来る。かのNTT出版の攻略本でも紹介されていた、SFC時代から続く黄金パターンである。Ver1.0.7から攻撃力が回復するようになったブレイブブレイド片手に魔法剣と洒落込むのも乙だろう。

単純な攻撃力以外にもナイトには「かばう」のジョブ特性があるため、瀕死の仲間を守りつつ魔法剣「ドレイン」で自己再生を行う事が出来る。パーティの盾役としての価値も上げられるため、初見プレイ時には非常に役立つだろう。

忍者へのジョブチェンジなら佐助の刀で防御面をフォローしつつ二刀流で手数を出す事が出来る。魔法剣「ファイガ」といった属性による即死攻撃の場合左手によるターゲットが別の敵に切り替わるため、魔法剣と二刀流は非常に相性がいいのだ。*7左手はアサシンダガーで火力ついでに即死を狙ってもいいし、盗賊のナイフでアイテムをぶんどって駄賃を稼いでも良い。わずかながら魔力も上がるのでついでに忍術の火力も上げることも可能だ。

魔法剣士に限った話ではないが、すっぴん・ものまね士以外のジョブはアビリティが1つしか付けられないというFF5のシステム上、複数のジョブをマスターして「二刀流」や「乱れ撃ち」等を習得しても使い分けこそ出来ても大きく火力が上がる事はない。その点でもナイト・忍者といったジョブとシナジー効果を発揮してラスボスまでクリア出来てしまう強力アビリティ「魔法剣LV6」は、使いやすさだけでなく効率の良い攻略という点でも非常に相性が良いのだ。

他につけるべきアビリティ

「格闘」

魔法剣士に対する力の加算値は12。上昇量はそれなりだが盾を捨てないため、両手持ちより安定したタンク役になれる。

「カウンター」

手数が増えるので眠りの剣と組み合わせる事で睡眠をばら撒く事が出来る。追加効果のない剣でも魔法剣士自体が普通に強いので単純に攻撃回数が増えるだけで十分強い。手数が重要な魔法剣「スリプル」「ブレイク」とも好相性。魔法剣「ドレイン」と組み合わせて減った先から回復、なんて戦法も。ただし盾回避やエルフのマント発動時にカウンターが誘発しないのでその点は注意。

「かばう」

こちらも魔法剣「ドレイン」と組み合わせてパーティの盾役となる戦術。魔法剣Lv4習得後は本家ナイトがやる方がいいだろう。

「青魔法」

やはり魔法剣「ドレイン」と組み合わせて青魔法「ホワイトウインド」の回復量をキープする戦術。後述のボーンメイルと組み合わせる場合、自身はドレインで回復出来ても味方の全体回復に巻き込まれて反転ダメージになってしまう。ホワイトウインドなら反転しない上に自身の耐久性と噛み合っておりタフで攻撃も出来る回復係になれる。青魔法の性質と合わせて、魔法剣士をアタッカーではなくヒーラー兼サポート役として使う運用となる。

「飲む」

「力の薬」「英雄の薬」でさらなる自己強化。第二世界でも余裕でカンストダメージが叩き出せる。魔法剣含めて準備にターン数がかさむので雑魚戦はヘイストドリンクだけにしておこう。

「リボン装備」

「リボン」の状態異常耐性と高いステータス加算は魔法剣士に安定感を与えてくれる。魔法剣士の優秀なステータスにさらに上乗せしてくれる、攻守に優れた組み合わせ。

「時空LV6」

「クイック」→「魔法剣」→「戦う」で初ターンからいきなり魔法剣の恩恵を受けられる。魔法剣「アスピル」でクイック自体の燃費もフォロー可能。

「乱れ撃ち」

物理最強アビリティその1。
敵が複数だとターゲットが散るので雑魚戦よりはボス戦向け。盾を捨てないので安定感が上がる。雑魚相手に使う場合は状態異常、特に魔法剣「ブレイク」をばら撒く戦法に向いている。作中最強武器チキンナイフとも相性がよく、弱点属性魔法剣で合計数万ダメージを叩き出す事が出来る。

「二刀流」

物理最強アビリティその2。
乱れ撃ちと違い確実に狙ったターゲットを攻撃出来るので、厄介な相手から確実に殲滅したい雑魚戦向け。雑魚相手に有効なルーンブレイドを振る際の消費MPも乱れ撃ちの半分で済む。使い勝手としては両手持ちとほぼ一緒だが、両手持ちよりは『9999の壁』に阻まれにくい。

「ぶんどる」

乱れ撃ちは未習得だがチキンナイフが余っていてなんとか使いたい、そんな時に有効な組み合わせ。チキンナイフ自体が超強力なので、普通に両手持ちエンハンスソードより火力が出やすい。盾を構えられるので安定性も高い。

相性の良い装備

基本的にはその時期に手に入る最新装備で良い。

エルフのマント
小手よりも軽く、序盤から無料入手可能で魔防3・魔法回避5%に加え物理回避までついて非常に優秀で好相性。前衛職の中では体力が低い上に両手持ちで盾を捨てがちなので優先的に装備させてあげたい。魔法剣士のアクセサリ枠はエルメスの靴が手に入るまではエルフのマント固定でいいだろう。
茨の冠
物理・魔防共に高防御、魔法回避10%、睡眠耐性持ちと防御性能が優秀だがスリップと魔力-5が付いてくる。しかしながらスリップダメージ自体が1周期1ダメージ固定でヘイストなしでも1ターン4~5ダメ、ヘイスト時なら2~3ダメだけなので、入手時期を考えると全く痛くない。魔力-5はルーンブレイドを使う際に足かせとなるが、実は魔法剣と魔力が関係ないためルーンブレイドを使わないのであれば全くデメリットにならない。
ボーンメイル
重鎧よりも重量が軽く、高防御力、様々な状態異常耐性があるため茨の冠と合わせれば要塞キャラに。炎&聖弱点は気にせずともよいが、対策するならフレイムシールドや炎の指輪でフォロー可能。回復に難があるので魔法剣「ドレイン」と相性が良いのだが、雑魚戦ではそんな事意識せず両手持ちでバッサバッサと切り倒していくほうが手っ取り早い。ボス戦ではアビリティを「青魔法」にしてホワイトウインドを主軸の回復にすると魔法剣「ドレイン」も活かせて長期戦に強くなれる。ちなみにボーンメイルに毒属性吸収があるので、やろうと思えば魔法剣「バイオ」で自分を殴って回復も出来るのだが、普通に魔法剣「ドレイン」があるので使う機会はないだろう。
チキンナイフ
力と素早さが倍率計算に使われるため、魔法剣士の高ステータスととても良く噛み合う。ただし使うには「とんずら」が発動しないようひと工夫が必要で、相性最高の「乱れ撃ち」あるいは最低限のDPSが出せる「ぶんどる」を用意してやる必要がある。魔法剣士一筋だったキャラが持ち替える武器、というよりは狩人を頑張ってきたキャラがセカンドキャリアとして魔法剣士にチェンジした際に持つ武器になるだろう。あるいはシーフを頑張ったサポートキャラの、魔法剣LV4狙いでの寄り道か。

魔法剣士のアビリティと相性の良いジョブ

魔法バリア

HPが1/8の状態の時に魔法を半減するバリアを張る。自動発動とはいえ発動条件が厳しい上に効果も所詮はシェルだし、だったら本家白魔法「シェル」や青魔法「マイティガード」の方が他の魔法も使える分使い勝手もよい。わざわざ貴重なアビリティ枠を割いて使うかと言われると些か疑問なアビリティ。

魔法剣

そこまで高くはないとはいえ力補正もあるので、貧弱なジョブでも火力の底上げが可能なアビリティ。魔力補正もあるがこちらはほぼおまけ。

ナイト、忍者
上記の通り非常に相性が良い。魔法剣ナイトは初心者向けのバランス重視型、魔法剣忍者は慣れた人向けの火力重視型と言える。
青魔道士
力を上げつつ剣や盾を装備出来る特性を活かせる。ゴブリンパンチに魔法剣が乗らないので前列で戦う必要はあるが、赤魔道士等の盾が装備出来ないジョブよりは前列への適正がある。魔法剣士同様、魔法剣「ドレイン」でホワイトウインドの回復量もキープ出来る。
踊り子
力を上げつつ「踊る(剣の舞)」にはない属性魔法剣による防御無視をつけられる。ギルガメ撃破の際に役立つ組み合わせ。チキンナイフとも相性がいいので簡単にカンストダメージが狙えるだろう。魔力も微増なので運が良ければふたりのジルバやミステリーワルツの回復量も上がる。
シーフ
素早さを活かして状態異常魔法剣の手数を出せる。魔法剣「ドレイン」なら多少強引だが前列での継戦能力を上げられる。
薬師
力を上げつつ「飲む」による自己強化を活かせる。ラミアのティアラが装備可能なのでダンシングダガーと相性が良く、魔法剣で強化してやると剣の舞発動でカンストダメージが狙える。
時魔道士
クイックがあるので魔法剣のターンロスを発生させる事なく魔法剣「スリプル」等でサポートが出来る。クイック→魔法剣「アスピル」→MP吸収、とクイック自体の燃費の悪さも解消出来る。ちなみに魔法剣版の「スリプル」や「アスピル」といった特殊効果は当たりさえすれば後列でもOKで与ダメ能力と一切関係なく、時魔道士自身もロッドを装備する必要がほぼないため、マインゴーシュで防御面を強化したりダンシングダガーでランダム性を楽しんだり盗賊のナイフで駄賃を稼いだりも出来る。

まとめ

高水準でわかりやすい強さを誇るジョブ、魔法剣士。
改めてその強さを体感してみてほしい。

*1:Ver1.0.8現在なぜか猛毒付与が発生しない

*2:物理系ジョブの中では魔法剣士の力の値は低いので「格闘」との相性はかなり良い方ではある

*3:全体攻撃で言えば忍術は全体化ガ系呪文より攻撃力が高く、全体化ラ系呪文なら4.8倍も差が出る

*4:ボスと戦わずに拾えるので、エンカウントオフなら飛空艇入手直後からノーリスクで回収可能

*5:魔法剣こそかからないが雑魚散らしには優秀な剣

*6:FF5というゲームにおいて店売り武器が有用な場合がエアナイフ以外ほとんどないのだが

*7:残念ながら魔法剣「ブレイク」ではターゲットが切り替わらない